② 学級開きで「はじめて小鳥がとんだとき」

 

「はじめて小鳥がとんだとき」の授業方式は,

「展開法」と「層序法」の「折衷法」です。

この授業を通して指導したい詩の技法は「くりかえし」と「たとえ」としました。

 

「はじめて小鳥がとんだとき」の全文は次のようになります。

 

     はじめて小鳥がとんだとき   原田直友

 

   はじめて小鳥がとんだとき

   森は,しいんとしずまった。

   木々の小えだが,手をさしのべた。

  

   うれしさとふあんで,小鳥の小さなむねは,

   どきんどきん,大きく鳴っていた。

   「心配しないで。」と,かあさん鳥が,

   やさしくかたをだいてやった。

   「さあ,おとび。」と,とうさん鳥が,

   ぽんと一つかたをたたいた。

 

   はじめて小鳥がじょうずにとんだとき、

   森は,はく手かっさいした。

 

授業は概ね次のような流れで行いました。

学習活動と教師の発問を示します。

 

(導入)

「はじめて小鳥がとんだとき」を何というか→「巣立ち」

(展開法)

 ① 題名・作者名を板書(以下,ゆっくり音読しながら1行ずつ板書する。)

 ② 2行目〈しいん〉→声喩(オノマトペ)について説明する。

 ③ 3行目「木々の小えだは,なぜ手をさしのべたのか。」

 ④ 6行目「かあさん鳥ととうさん鳥どちらが言った言葉か。」

 ⑤ 8行目「とうさん鳥は何と言うか。」

 ⑥ 7・9行目「かたをどのようにしたと思うか。」

 ⑦ 10行目「はじめて小鳥が…の続きはどうなるか。」

 ⑧ 11行目「森はどうしたと思うか。」

(層序法)

 ① 全文読み聞かせを行い,3連構成であることを説明する。

 ② 1行ずつ追い読み・1行交代読み,一斉読みをする。

 ③ 声喩(オノマトペ)の確認をする。

   比喩(モノのたとえ)との違いも確認する。

 ④ 登場人物を確認する。

   「小鳥」「かあさん鳥」「とうさん鳥」「森(の木々)」「語り手」

   語り手の言葉→地の文

   登場人物の言葉→会話文「 」に書かれていることを説明する。

 ⑤ 2連の対比を探す

   (かあさん鳥―とうさん鳥)

   (うれしさ―不安)

   (小さな―大きく)

   (かたをだく―かたをたたく)

 ⑥ 1連と3連の対比を考える

   (しいんとしずまった―はく手かっさいした)

 ⑦ 再度全員で全文を音読する。   

 ⑧ 対比の中から共通しているものを考える。

   「願い」や「愛」

 ⑨ 人間の本質・真実を考える

   「願い」や「愛」はみな同じ。ただし人によって表現の仕方や様子は違う。

 ⑩ 教師の語り(巣立ちに向けての願い)

 ⑪ この詩についての感想を書く。 

  ※ 時間があれば暗唱させる。

 

この「はじめて小鳥がとんだとき」の主題は,

言うまでもなく子どもの「巣立ち」に対しての周囲の「願い」や「愛」です。

そこで学級通信の題名も,

私の願いをこめて「巣立ち」としました。

これは卒業に向けての伏線でもありました。

卒業式当日には,

本学級の児童に対する卒業へのはなむけとして再度この詩を示し,

私の願いを伝えました。

 

前のページに戻る