**********************************************************************
【護身術メルマガ! ex/合気道】No.41
2009/5/3
**********************************************************************
--------------------------------------------------------------------------
◇◆◇合気道と護身術◇◆◇
<生活=合気道>
合気道S.A.茨城 豊田龍彦
--------------------------------------------------------------------------
合気道S.A.茨城の豊田龍彦と申します。
現在は,諸事情により,道場での稽古を休止し,単発のセミナーを開催したり,野外での不定期稽古を行ったりしています。
定期的な稽古活動ができない代わりに,日々の日常的な出来事全てが,合気道修行だと思って生活しています。
「合気道の新しい技,教えて!」
4歳になったばかりの娘の,寝る前のお決まりのセリフです。
布団の上で,ただパパとじゃれ合いたいだけなのだろうけれど,こう言われると,正直嬉しいものです。
1歳の頃から,遊びの中で,娘には合気道を教えてきました。
布団の上で,座技を主に教えてきました。
今までに,教えてきた技の一覧です。
(真似事にもならないような代物ですが…)
・一ヶ条抑え
・二ヶ条抑え
・三ヶ条投げ
・四ヶ条投げ
・小手返し
・天地投げ
・呼吸投げ
・入り身突き
・正面入り身投げ
・側面入り身投げ
・回転投げ
娘の技は,全部捨て身技です。
そのままじゃれ合って,ケラケラ笑って。
疲れて,ぐっすりおねむ。
公園で遊ぶのも,合気道の修行の一環です。
遊具は,バランス感覚を養い,筋力を高めるのに有効です。
少し,チャンバラの真似事やミット打ちもします。
途中からは,いつの間にか,どんぐり拾いになってしまいます。
子どもは,何でこんなにどんぐりが好きなんでしょうね。
朝霧に包まれた森の上から,ポトンポトンとどんぐりが落ちてきます。
幻想的な光景。神秘的な音。
娘がどんぐりに夢中になっている間に,私は独り,瞑想します。
自分の核に,心を静め,深く呼吸します。
どんぐりをいっぱい拾ってホクホク顔の娘と,手をつないで帰ります。
こんな合気道の稽古が,ずっと続けられるといいな,と思っています。
合気道S.A.茨城 豊田龍彦